毎日つまらないのは趣味がないから?退屈から抜け出す考えの切り替え方

家族や仕事を優先し、自分のことを後回しにしてきた40代・50代の方の中には、ふとした瞬間に「毎日がつまらない」と感じることがあるかもしれません。子どもの手がかからなくなったり、仕事での新しい挑戦が減ったりすると、日常が単調に感じられやすくなります。

そんな時、「趣味を見つければ楽しくなるのでは?」と考える方もいますが、趣味があっても虚しさを感じる人も少なくありません。大切なのは、「何があれば自分は満足できるのか」を見つめ直し、日々の退屈感の本当の原因を知ることです。

そこでこの記事では、40代・50代ならではの生活の変化や心のモヤモヤに向き合い、「自分らしい充実感」を取り戻すためのヒントを探っていきます。

執筆者

藤原美保さん

公認心理師、介護福祉士、保育士、健康運動指導士の資格保有、療育支援に携わること20年以上。

放課後等デイサービスを運営する中で発達障害児童、そのご家族の悩みも含め相談やカウンセリング対応を10年以上行う。自己肯定感が低い、親から虐待を受けた過去に悩む方からの相談なども多数対応。

これまでに、『発達障害の女の子のお母さんが、早めに知っておきたい「47のルール」』(エッセンシャル出版社)、『発達障害の女の子の「自立」のために親としてできること 』(PHP研究所)と2冊の本を執筆。現在も出版に向け本の執筆をつづけている中、子育てのポータルサイトにて発達障害の子の子育てコラムを連載中。

目次

40代・50代で迎える役割の変化と無気力感の原因とは

40代・50代で感じる虚無感の裏には、環境の変化や無意識のプレッシャーが潜んでいるかもしれません。まずは原因を整理し、自分の気持ちと向き合ってみましょう。

他人との比較からくる劣等感や虚無感

SNSで楽しそうに趣味を満喫したり、キラキラした時間を過ごしている投稿を見ると、「自分の生活は全然充実していない」「休日もただダラダラ過ごしているだけかも…」と落ち込んでしまう人も少なくありません。

しかし、「誰かに認められたい」「人がうらやむような投稿をしたい」という承認欲求をきっかけに始めた趣味は、思うように上達しないと焦りや劣等感につながり、結局続かなくなることが多いものです。大切なのは、他人と比べるのではなく、自分が本当に楽しめるかどうか。趣味を通して心から満たされる時間を見つけることが、充実感につながります。

仕事・家族との関係が変化

40代・50代は、仕事で責任が増える一方で、若い頃のような急成長や昇給を実感しにくくなる世代です。思うように成果が出ず、「自分は本当に成長しているのだろうか」と悩むことも少なくありません。さらに、子どもの独立や家族構成の変化によって、これまで注いでいた情熱を失い、無気力に陥ることもあります。

心身の不調

年齢を重ねると、ホルモンバランスの変化やストレスの影響で、心身ともに落ち込みやすくなることがあります。もし気分の落ち込みや意欲の低下が長く続く場合は、「うつ状態」などの可能性も考えられるため、早めに専門医に相談することが大切です。

趣味について

「趣味」と聞くと、多くの人は「夢中になれるもの」や「没頭できること」を思い浮かべがちです。たしかに、好きなことに打ち込むことでモチベーションや生きがいを感じる人もいます。

しかし、「趣味は寝ること」というように、他の人には趣味と認識されにくいものもあります。例えば、普段テレビやYouTubeを見て過ごしていても、本人がそれを「趣味」と思わなければ「趣味がない」と感じてしまいますし、周囲からは「それも立派な趣味だよ」と見えることもあります。

このように、趣味の定義は人それぞれで曖昧なもの。 だからこそ、何でも趣味になり得るとも言えますし、「自分が趣味だと思えば、それが趣味になる」という考え方もできます。

趣味が人生の目的になる必要はない

趣味は「余暇の過ごし方のひとつ」であり、必ずしも人生のゴールである必要はありません。

趣味を生きがいとして大切にする人もいれば、気分転換やリラックスの手段として楽しむ人もいます。また、特別な意識をせず、日常のルーティンの一部として取り入れることで、自然と続けられる趣味 もあります。たとえば、毎朝のコーヒーを丁寧に淹れることや、通勤中にお気に入りの音楽を聴くことも、立派な趣味のひとつ です。

重要なのは、趣味のあり方に正解はなく、自分が心地よく続けられる形を見つけること。 「趣味を見つけなきゃ」と焦るよりも、無理なく続けられることを「ちょっと楽しい」と感じるところから始めることで、充実した時間につながっていくかもしれません。

「趣味を持たない」という選択肢もある

「やりたいことが見つからない」と悩み、いろいろ挑戦しては挫折を繰り返してしまう人もいます。そんなときは、一度立ち止まり、「本当に趣味を持つ必要があるのか?」 と考えてみるのもひとつの方法です。

例えば、「家族や友人、ペットとの時間を大切にする」こと自体が、充実感につながる人も少なくありません。 無理に趣味を見つけようとするのではなく、「趣味を持たないことのメリット」 に目を向けてみると、自分に合った新しい価値観が見えてくるかもしれません。

毎日がつまらないと感じるときに意識したいこと

たとえ趣味がなくても、「退屈だ」「毎日がつまらない」という感覚を別の視点で捉えることで変化が生まれる場合があります。ここでは、意識の切り替えに役立つヒントを紹介します。

自分で選択することを意識する

「毎日、起きて出社して帰るだけ…」そんな単調な日々に、ほんの少し新しい行動を加えてみましょう。たとえば、「気になるカフェの新作を試してみる」「いつもと違う道を通ってみる」など、ちょっとした変化でも構いません。「自分で選んだ行動」だと思えるだけで、新たな発見があったり、不思議と気分が明るくなることがあります。

私たちは無意識のうちに、同じルートを歩き、同じお店に入り、同じ時間の流れの中で過ごしがちです。それは確かに安心感がありますが、気づかないうちに「なんとなく退屈な毎日」に変わってしまうことも。だからこそ、日々の中で「何を選ぶか」を少し意識するだけで、人生の流れは大きく変わります。

時間の使い方を見直してみる

「毎日がつまらない」と感じる背景には、自分ではどうにもできない要因があるかもしれません。しかし、変えられないことばかりに意識を向けると、気持ちがどんどん行き詰まってしまいます。そこで、仕事後や休憩時間の過ごし方を少し変えてみるだけでも、「自分で人生を動かしている」という実感を取り戻しやすくなるでしょう。

たとえば、何気なくスマホを見て過ごしていた時間を、お気に入りの本を読む時間にしてみる。いつもより10分早く起きて、静かな朝にコーヒーをゆっくり味わってみる。仕事帰りに気になっていたお店に寄ってみる。こうした小さな変化でも、日々のルーティンに「自分の意思で選んだ時間」を取り入れるだけで、毎日の充実度が変わってきます。

「小さな達成感」を積み重ねる

大きな目標や夢中になれる趣味をすぐに見つけるのは難しくても、「新しい情報を調べてみる」「苦手な作業を少しずつ進めてみる」など、小さな挑戦なら気軽に始められます。

たとえば、「今日は普段読まないジャンルの本を1ページだけ読んでみる」「片付けが苦手な場所を5分だけ整理する」「通勤時間に英単語を3つだけ覚える」といったように、本当に些細なことで構いません。「やってみよう」と思ったことを実行し、それを達成する。その繰り返しが、自己肯定感をじわじわと高めてくれます。

また、小さな達成感は、次の行動を後押しする原動力にもなります。「5分だけのつもりが、意外と集中できて30分続けられた」「最初は面倒だったけど、やってみたら気持ちがスッキリした」――そうした経験を重ねることで、自然と「もっとやってみよう」という意欲が湧いてくるのです。

無理に大きな目標を探すのではなく、まずはできることから始めてみることが大切です。

趣味を探すだけじゃない!日常を前向きに変えるヒント

「趣味を見つけなきゃ」と焦る必要はありません。大切なのは、「ちょっとやってみたい」「面白そう」と思えることに気軽に挑戦すること。 それが、新しい発見や充実感につながることもあります。逆に、「何かをしなきゃ」「誰かに認められたい」と義務感や承認欲求が先行すると、思うように楽しめず、挫折しやすくなってしまいます。

そこでここでは、趣味を見つけることだけにこだわらず、日常を前向きに変えるための具体策をご紹介します。

「過去にやってみたかったこと」を思い出す

子ども時代や学生時代に興味があったものの、実現できなかったことはありませんか? 大人になって改めて挑戦すると、当時とは違う視点で新たな楽しさを発見できるかもしれません。

例えば、「子どもの頃、絵を上手に描きたかったけれど、思うように描けなかった」という人も、大人になってから絵を習い始めると、描くこと自体が楽しくなり、もっと続けたいと感じるようになることもあります。

過去に諦めたことがあれば、今こそもう一度挑戦してみるチャンスかもしれません。

気軽に「オンライン」で始めてみる

最近では、ヨガや英会話、プログラミング、料理、さらにはコミュニティ活動まで、オンラインで学べることが驚くほど増えています。

「教室に通うのはハードルが高い」「忙しくて時間が取れない」という方でも、ネットを活用すれば自分のペースで挑戦できます。YouTubeの無料レッスンやオンライン講座を試してみるだけでも、新しい世界が広がるかもしれません。

身体を動かして気分転換する

運動は気分をリフレッシュさせ、意外な形で「趣味」として定着することもあります。

例えば、50代のある女性は健康のために始めた縄跳びを毎日続けていたところ、次第に縄やシューズにこだわるようになり、最終的には楽しみとして続けるようになったそうです。最初は健康目的でも、続けるうちに「もっと知りたい」「もっと上達したい」と思えるようになれば、それは立派な趣味になります。

散歩やラジオ体操のように、お金をかけずに始められる運動もたくさんあります。無理なくできる範囲で体を動かすだけでも、気持ちが前向きになり、充実感を得やすくなるでしょう。

ボランティアに参加して「誰かの役に立つ喜び」を感じる

動物が好きなら、保護猫や保護犬の一時預かりボランティアに関わるのも素敵な選択です。ペットを飼うほどの負担がなく、動物と触れ合うことで癒されるといった声も多く聞かれます。新しい家族を待つ動物たちに安心できる環境を提供することで、大きなやりがいを感じられるでしょう。

また、子育ての経験があれば、自治体の子育て支援ボランティアに参加してみるのも一案です。育児の悩みに寄り添ったり、アドバイスをしたりと、自分の経験が誰かの助けになる場面は意外と多いものです。

こうした小さな貢献が、思いがけず大きな充実感につながることもあります。自分の得意なことや関心のある分野で社会と関わることで、新たな出会いや発見が生まれるかもしれません。

それでも「毎日がつまらない」と感じるときに考えたいこと

「新しいことを始めても楽しめない」「何をしても気分が晴れない」—— そんな状態が続く場合、単なる気分の問題ではなく、健康や心の状態が影響している可能性 があります。ここでは、「毎日がつまらない」感覚が続くときに考えるべきポイントをご紹介します。

健康上の問題が隠れていないか

ストレスや体調不良が続くと、気力が湧かず、何をしても楽しめなくなることがあります。特に、以下のような症状が続いている場合は、まず健康面を整えることを優先しましょう。

・朝起きるのがつらい、日中も疲れが抜けない
・憂鬱な気分が継続している
・睡眠の質が悪く、寝つきが悪い・途中で目が覚める
・食欲が不振である

加齢による体力・気力の変化

40代・50代になると、若い頃のように体力が続かず疲れやすくなることがあります。 これは自然な変化で、なんら異常なことではありません。しかし、疲れやすくなったことで「やる気が出ない」「毎日がつまらない」と感じることもあります。

そんなときは、次のような生活習慣の見直しを意識してみましょう。

・バランスの取れた食事を意識する(タンパク質やビタミンをしっかり摂る)
・ 睡眠時間を確保し、質の良い眠りを心がける
・無理のない範囲で軽い運動を取り入れる(散歩・ストレッチなど)

ちょっとした工夫で、体力の衰えをカバーしながら気持ちを前向きに保つことができます。

本格的な「うつ」や「適応障害」の可能性

もし「何をしても気分が晴れない」「以前のように楽しめない」状態が 2週間以上続いているなら、うつ病や適応障害の可能性も考えられます。

以下のような症状が当てはまる場合は、専門医の受診を検討することが大切です。

・気分の落ち込みや強い不安感が続く
・何をしても楽しく感じられない(虚無感が大きい)
・朝起きられない、夜眠れないなどの睡眠障害
・食欲不振や過食など、食行動の乱れがある
・集中力や意欲の低下で、仕事や日常生活に支障が出ている
・自分を極端に責め続けたり、希死念慮(死にたい気持ち)がある

カウンセリングやクリニックを利用すれば、自分の状態を客観的に知ることができ、適切なケアにつながります。 また、40代・50代はホルモンバランスが乱れやすく、体調が不安定になりがちな時期でもあります。

心や体の不調が深刻になる前に、必要に応じて専門機関に相談してみてください。

相談先の選択肢

心や体の不調が続く場合、専門機関に相談することで適切なサポートを受けることができます。具体的には、以下のような相談先を活用してみることをおすすめします。

項目概要
心療内科・精神科うつ病や適応障害などの診断・治療を受けられる医療機関。
カウンセリングルーム・心理相談センター公認心理師や臨床心理士などの専門家による心のケアを提供。
精神保健福祉センター各自治体が運営するメンタルヘルス相談窓口。
電話・オンライン相談匿名で相談できる電話・オンラインの窓口。

心療内科・精神科

うつ病や適応障害などの診断・治療を受けられる医療機関です。薬物療法やカウンセリングを通じて、症状の改善を目指します。 受診の際は、症状の経過や生活状況を正直に伝えることが大切です。

カウンセリングルーム・心理相談センター

公認心理師や臨床心理士などの専門家が、対話を通じて心の問題やストレスのケアを行います。 医療機関とは異なり、カウンセリング専門の施設もあるため、薬を使わずに相談したい方にも適しています。

精神保健福祉センター

各自治体には、精神保健福祉センターや保健所など、メンタルヘルスに関する相談窓口があります。 専門家によるアドバイス、医療機関の紹介、福祉サービスの案内など、必要な支援を受けられる場合があります。

電話・オンライン相談

匿名で相談できる電話・オンラインの窓口も増えており、外出が難しい方や、誰にも知られたくない場合にも利用しやすい方法です。

当サイト「悩ミカタ」ではミドル世代(40代50代)の悩みや不安・ストレスについて各分野の専門家/カウンセラーに相談できるオンラインカウンセリングサービス「悩ミカタ相談室」を展開しています。不安な気持ち、1人で抱え込まずにまずはお気軽に相談してみませんか?

40代50代のお悩み” は専門家に相談しよう「悩ミカタ相談室」

「趣味が見つからない…」と悩むあなたへ

もし今、「趣味を見つけなきゃ毎日がつまらないままだ」と感じているなら、まず「趣味は無理に探すものではなく、ちょっとした好奇心や『面白そう』という気持ちから自然に生まれるもの」だということを思い出してみてください。義務感や焦りが強すぎると、かえってストレスになり、うまくいかないと自分を責めやすくなることもあります。

40代・50代は人生の転換期。特に子育てや仕事に追われていた方ほど、「これからの人生をどう楽しむか」を考え始める時期です。焦らずに、小さな興味を広げたり、これまでの経験を活かせる方法を探してみましょう。「趣味」という形にこだわらなくても、日々の中で少しずつ喜びを見つけられれば、「毎日がつまらない」という感覚も変わっていくはずです。

また、「毎日がつまらない」と感じる理由は、必ずしも趣味がないことだけではありません。心身が疲れていて、日常を楽しむ余裕がなくなっている可能性もあります。そんなときは、定期的にしっかり休息を取り、必要に応じて専門家に相談することも大切です。最近はオンラインで気軽に相談できるサービスも増えています。

無理をせず、自分の心と体をいたわりながら、「自分に合った楽しみ方」を見つけていきましょう。

40代50代のお悩み” は専門家に相談しよう「悩ミカタ相談室」

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!