アダルトチルドレンの特徴とは? 5つの原因と有効な治療方法を解説

アダルトチルドレンの特徴とは? 5つの原因と有効的な治療方法を解説

「アダルトチルドレンに悩む人を助けたい」
「自分がアダルトチルドレンではないかと悩んでいる」

本記事を読んでいる人の中には、上記のような悩みを持っている人もいるのではないでしょうか?

アダルトチルドレンは、幼少期の家庭環境で受けた虐待やアルコール依存症の親のもとで育った子どもが、大人になってから生きづらさを感じることを指す言葉です。

機能不全家族によって、本来受けるべきだった愛情や教育が欠如した結果、自己肯定感の低い人間に育ってしまいます。

本記事では、アダルトチルドレンの特徴から有効な治療方法まで解説しているので、ぜひ最後まで読んでください

目次

アダルトチルドレンの特徴や定義とは?

アダルトチルドレンの特徴や定義とは?

アダルトチルドレンの定義、特徴、由来を解説します。

アダルトチルドレンの特徴や定義
  1. アダルトチルドレンの定義
  2. アダルトチルドレンの特徴
  3. アダルトチルドレンの由来

アダルトチルドレンの概要や特徴を知ることで、原因の理解が深まるはずです。

1.アダルトチルドレンの定義

アダルトチルドレンは「幼少期の家庭環境で受けたトラウマにより大人になった後、現代社会が生きづらい人」を指します。

幼少期の家庭環境で受けたトラウマには、以下のようなものが該当します。

  • 育児放棄(ネグレクト)
  • 親のアルコール依存症
  • 親のギャンブル依存症
  • 虐待

幼少期の経験が、大人になってから多大な影響を与え、社会を生きづらく感じてしまいます。

2.アダルトチルドレンの特徴

アダルトチルドレンは、以下の特徴があります。

  • 自己否定感を抱きやすい
  • 常に自己評価が低い
  • 自尊心が低い
  • 共依存しやすい

アダルトチルドレンは、自分を認められず、自己否定が強い傾向の性格になります。そして親と共依存の関係を形成してしまいます。

3.アダルトチルドレンの由来

アダルトチルドレンのことに最初に触れたのは、1969年カナダでマーガレット・コークが出版した「忘れられた子どもたち」です。

しかし、世間には知れ渡ることはありませんでした。

その後、アメリカのソーシャル・ワーカーだったクラウディア・ブラックが、アルコール依存症の親から育てられ成長した子どもには、いくつかの共通点があることを発表し、彼らのことを「Adult Children of Alocoholic」と名付けたのが由来です。

当初はアルコール依存症の親がいる家族に限定されていましたが、アルコール依存症だけでなく、他の問題がある親をもつ幼少期を過ごした人に対してアダルトチルドレンの言葉が使われるようになりました。

アダルトチルドレンになる5つの原因とは?

アダルトチルドレンになる5つの原因とは?

アダルトチルドレンになる影響を及ぼす5つの原因を紹介します。

アダルトチルドレンになる5つの原因
  1. 毒親によって育てられる
  2. 機能不全家族に育てられる
  3. 子ども時代に育児放棄される
  4. 虐待を受けて育てられる
  5. アルコール依存症の親に育てられる

支配的な親に育てられた子どもは、成長過程で心の形成が正常に行われません。

その結果、成人してからも自分の考えが無かったり、自尊心や自己肯定感がなかったりと、さまざまな心の問題をかかえます。

1.毒親によって育てられる

毒親とは、子どもが自分の言うことを守らないと怒鳴ったり、暴力をふるったりする「毒」になる親のことを指します。

毒親により育てられると、親との信頼関係を形成できません。親から怯え、心を閉ざしながら育つからです。

毒親の行う行動は、「親から交友関係を制限される」「常に成績が高くないとプレッシャーを与える」などの日常生活に関する行為から、「育児放棄する」「暴力をふるう」などの虐待行為まであります。

そのため、毒親に育てられるとアダルトチルドレンになりやすいです。

2.機能不全家族に育てられる

機能不全家族とは、一般的な家庭で行われる「子育て」が行われていない状態を指します。

例えば、子どもに食事を与えることや、子どもに愛情を持って接することなどです。機能不全家族は、一般的な家庭での子育てとは真逆の行為が横行しています。

  • 習慣的な殴る、蹴るの暴力行為
  • 過度な子どもへの期待(プレッシャー)
  • 仕事にのめり込み、子どもに無関心

本来なら親から受ける愛情が欠如した環境で育つと、アダルトチルドレンになるリスクを高めてしまうでしょう。

3.子ども時代に育児放棄される

育児放棄(ネグレクト)は、子どもの人格形成に多大な影響を与えます。なぜなら、親から本来受けるはずの愛情が欠如した状態で育ってしまうからです。

親が子どもに無関心なため、自分が大人になってから、子どもに対しどう愛情を注いだらいいかわからないことも育児放棄によって愛情を受けてこなかったことが原因のひとつです。

ですので、愛情の注がれない子ども時代を過ごすと、成人した後の人格をねじ曲げる原因になるので注意が必要です。

4.虐待を受けて育てられる

幼少期の親から受けた虐待によって、アダルトチルドレンになる人もいます。

虐待は以下に分類されます。

  • 性的虐待:子どもへの性交、性的行為の強要
  • 身体的虐待:子どもを殴る、蹴る、水風呂に入れるなどの行為

幼少期に親から受けた態度や行為は、大人になってからの人格形成に影響を与えます

虐待を受けて育った子どもは、大人になってからも、成長しきれずアダルトチルドレンになりやすくなってしまうでしょう。

5.アルコール依存症の親に育てられる

冒頭で話したとおり、アダルトチルドレンはアルコール依存症の親に育てられた子どもが大人になった際に共通の特徴があることから、広く知れ渡るようになりました。

つまり、アダルトチルドレンの根本的な研究のきっかけを作ったのが「アルコール依存症の親」のいる家庭環境です。

アルコール依存症の人は、通常親として行うべき子育てができない可能性が高いです。そのため、機能不全家族を形成しやすく、アダルトチルドレンを生む環境を作り出してしまいます。

アダルトチルドレンの6つのタイプ・種類とは?

アダルトチルドレンの6つのタイプ・種類とは?

アダルトチルドレンのタイプ・種類を解説します。

アダルトチルドレンの6つのタイプ・種類
  1. ヒーロータイプ
  2. スケープゴートタイプ
  3. ピエロタイプ
  4. イネイブラータイプ
  5. ロスト・ワンタイプ
  6. ケアテイカータイプ

 アダルトチルドレンのことを深く理解するため、タイプ・種類を知りましょう。

1.ヒーロータイプ

ヒーロータイプは、親から強い期待を受けて育ってきた家庭環境の子どもに発症しやすいです。

大人からの期待に応えるため、努力してきた結果、大人になっても期待に応えようと自分に厳しく努力を惜しみません。

そのため、大人からの期待に応えることを第一に考えて行動してしまうようになります。しかし、成果や結果を出せないとひどく落ち込んだり、挫折したりしてしまう特徴を持っています。

2.スケープゴートタイプ

スケープゴートは生贄(いけにえ)や身代わりを意味します。

言葉の意味を理解するとイメージしやすいですが、親が行った過ちに対し、さもあなたが行った行為だと親から言われ続け、悪役にされてしまうのです。

そのため、自尊心が低くなり、自暴自棄に陥りやすい特徴があります。自傷行為してしまう人の中には、アダルトチルドレンになる家庭環境で育った人も少なくありません。

3.ピエロタイプ

自分の意見を押し殺し、周りの雰囲気を和ますために常に笑顔でいるタイプを指します。幼い頃の家庭環境で、場を取り繕う役割をしてきたため大人になってからも、その役割を担い続けるためです。

一見、何も問題なさそうに感じるかもしれませんが、常に自分を押し殺し生き続けなければならず、「なぜ自分はこんなことをしているのか」と急に虚無感に襲われることがあります。

最終的には、自暴自棄に陥り精神疾患を発症するリスクもあります

4.イネイブラータイプ

イネイブラーは「救済者」の意味をもつ言葉です。

アルコール依存症の親を助けるため、幼少期から自分のことより親のことを優先して、世話をしてきたことから献身的行為をするアダルトチルドレンを指します

献身的な行為はいいことですが、イネイブラータイプは相手のためにならないことも行ってしまうのが問題です。

例えば、アルコール依存症の親が「お酒がもっと欲しい」と言われ、それに従いお酒を与えてしまいます。

大人になった後も、イネイブラータイプは善悪の判断はせず、悪い尽くし方をしてしまいます。

5.ロスト・ワンタイプ

ロスト・ワンは「いない子」を意味します。

きょうだいの中で注目されず育ってきたり、学校で目立たないタイプだったりした子どもに起こりやすいタイプです。

上記タイプは、大人になってからも自己主張するのが苦手で、自分の言いたいことを言えずストレスを抱えやすくなってしまいます。最終的には、うつ病などの精神疾患を発症するリスクも高いです。

6.ケアテイカータイプ

ケアテイカーは「世話役」を意味します。

幼少期から、大人への世話を命じられ育ってきたため、過剰なほど自己犠牲してしまいます。

ケアテイカーは、世話をすることで自分の存在意義を見出そうとし、自分が助けてほしいような状況でも相手に尽くしてしまうことが問題です。その状態で相手に尽くしていても、精神的に消耗していってしまいます。

生きづらさを治したい。アダルトチルドレンの5つの治療法とは?

生きづらさを治したい。アダルトチルドレンの5つの治療法とは?

アダルトチルドレンでいると精神的な負担や生きづらさを抱えやすいので、アダルトチルドレンの治療が重要です。

具体的な改善方法や治療法は、以下のとおりです。

アダルトチルドレンの5つの治療法
  1. アダルトチルドレンの専門家に相談する
  2. アダルトチルドレンの自助グループや当事者会に参加する
  3. 日常的に自己肯定感を高める
  4. 瞑想やヨガを始めてみる
  5. 友人や知人に症状を理解してもらう

生きづらい環境から脱出するためにも、治療法を一緒に学びましょう。

1.アダルトチルドレンの専門家に相談する

アダルトチルドレンは一人で解決するのが難しい状態です。

ですので、一度専門家に相談することが大切です。知見のある専門家に相談することで、今まで認識していなかった意外な解決方法がわかるかもしれません。

アダルトチルドレンの原因には、自覚できていないストレスが潜んでいる可能性もあります。

原因を特定できれば対処もしやすくなる上に、悩んでいる辛い時間を少なくできます。一人で抱え込まず、専門家にアドバイスを求めましょう

2.アダルトチルドレンの自助グループや当事者会に参加する

まず、アダルトチルドレンの経験者に話を聞いてみることをおすすめします。

なぜなら、経験者だからこそわかることがあるからです。

  • どのようにアダルトチルドレンと向き合い生活しているのか
  • どのようなときに生きづらいと感じるのか

アダルトチルドレンの自助グループや当事者会に参加してみたい方は「アダルトチルドレン 自助グループ」や「AC 自助グループ」とGoogle検索してみてください。

3.日常的に自己肯定感を高める

アダルトチルドレンの特徴に、「自己否定感を抱きやすい」「常に自己評価が低い」「自尊心が低い」があります。

つまり自分のことを自分で認めてあげられません。だからこそ、自分を自分で肯定することでアダルトチルドレンを克服できる可能性があります。

決して難しいことではなく、日々の生活の中で小さな成功を褒めてあげるだけでも効果があります

小さな成功を積み重ねることで、自己肯定感は高まり、自分自身を大切にできるようになるはずです。

4.瞑想やヨガを始めてみる

瞑想やヨガを通じて、自分と向き合うことはアダルトチルドレンの克服に有効です。

なぜなら、アダルトチルドレンになる人は、周囲の目を気にしすぎているからです。他人の目が気になるのは、相手を大切にしたい想いがあるからかもしれません。

しかし、他人以上に自分自身を大切にできないと、生きづらい人生を送ることになりかねません。ですので、瞑想やヨガなどを行い自分と向き合う時間を作ることは重要です。

5.友人や知人に症状を理解してもらう

友人や知人へのカミングアウトも1つの治療法です。なぜなら、周囲の人に理解してもらうことで心が軽くなるからです。

結局のところ、一人で悶々と悩んでいても、良い方向に向かうことは少ないです。

他人に自分の心の内を話すことで、周囲の協力が得られやすい環境になりますし、引きずっていた過去と決別できるキッカケになるかもしれません。

アダルトチルドレンの特徴を理解したら専門家に相談しよう

アダルトチルドレンの特徴を理解したら専門家に相談しよう

本記事では、アダルトチルドレンの特徴を詳しく解説しました。

幼少期のトラウマを消すことができず、大人になってアダルトチルドレンの症状を起こすケースは多く存在します。過去に起こったことは変えられませんが、未来を変えることは可能です。

自己肯定感を高める努力をしたり、理解ある友人や知人に相談したりすることでアダルトチルドレンの症状を克服できる可能性はあります。

しかし、一人で克服するのは難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。そんな方は専門家に相談するのがおすすめです。

当サイトでは、自分の悩みを投稿するだけで専門家から回答が届くQ&Aの機能が存在します。少しでも気になる場合は、ホームページをチェックしてみましょう。

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!