【夫婦円満の秘訣】400人の調査とカウンセラーの経験談をもとに8つ紹介

「夫婦関係、いまは特に大きな問題はないけれどこのままで大丈夫?」
「他の夫婦と比べて、私たちの関係は続くのかな?」

そのような不安を抱えていませんか。SNSで仲良し夫婦の投稿を見たり周りの離婚話を聞いたりすると、心配になる場合もありますよね。

この記事では、認定心理士の資格を持つ現役カウンセラーの筆者が、夫婦関係を良好に保つための実践的な秘訣と体験談を解説します。「このままで大丈夫かな」と悩んでいる方は、ぜひお読みください。

\ 最短即日!個別相談可 /

\ プロの専門家が無料回答 /

目次

「夫婦円満」とはどういう状態?

夫婦円満の基本は「お互いの価値観や考え方を尊重し合える関係性」にあります。日頃から「ありがとう」「お疲れさま」といった感謝の気持ちを自然に伝え合い、何気ない日常のできごとについても会話が弾む状態が理想的です。

ただし、夫婦円満の形は十人十色。毎日べったりと過ごす夫婦もいれば、お互いの時間を大切にしながらも心の絆が深い夫婦もいます。

大切なのは、お互いが心地よく感じられる距離感とコミュニケーションのバランスを見つけることです。

夫婦がうまくいかないのはなぜ?

引用元:【400名男女調査】「夫婦関係がうまくいかない」と感じる人は60%以上!原因や修復方法を調査。夫婦円満の秘訣とは?

夫婦関係の悪化には、いくつかの共通パターンがあります。株式会社はぐくみプラスが実施した「夫婦関係について」のアンケートで、夫婦関係がうまくいかない理由で最も多いのは「感謝を伝えていない」状況でした。

当たり前と思っていることでも、言葉にしないと相手には伝わりません。また、お互いへの関心が薄れ「理解してくれない」と感じるのも大きな要因です。

話を聞いてもらえない、相手が忙しそうで話しかけづらいといった状況が続くと、心の距離が広がってしまいます。さらに、金銭感覚の違いや家事・育児の負担バランスの偏りも、夫婦関係にひびを入れる原因となりがちです。

実際の声から学ぶ!夫婦円満でいるためのポイント8つ

ここでは、カウンセリングで実際にご相談をいただいた夫婦の経験や、明治安田生命が2024年に発表した「明治安田 「いい夫婦の日」に関するアンケート調査」のなかの夫婦円満の秘訣ランキングを参考に、仲良し夫婦でいるための8つのポイントを紹介します。

  • 会話を大切にする
  • 感謝の気持ちを言葉にする
  • 干渉しすぎない
  • 定期的にふたりの時間を作る
  • 家計について話し合う
  • お互いに譲り合う
  • どちらかに負担が偏りすぎないようにする
  • スキンシップを大切にする

1.会話を大切にする

明治安田生命が2024年に発表した「明治安田 「いい夫婦の日」に関するアンケート調査」では、「夫婦仲が円満かどうか」に会話時間が関わっているというデータもありました。

“夫婦仲が円満”“夫婦仲が円満でない”夫婦の会話時間には平日で113分、休日で211分の差があったそうです。

夫婦円満の基盤は、なんといっても日常的なコミュニケーションです。「今日はどうだった?」「これについてどう思う?」など、何気ない会話からお互いの気持ちや考えを共有できます。

大切なのは、自分の思いを素直に言葉にすることと、相手の話に興味を持って耳を傾けることの両方です。食事の時間や寝る前の数分間だけでも、お互いの顔を見て話す時間を作ると、心の距離がぐっと縮まります。

スマートフォンを置いて、相手に集中して話を聞く姿勢も大切です。

参考:「いい夫婦の日」に関するアンケート調査を実施 「マッチングアプリ」が1年以内に|明治安田生命

2.感謝の気持ちを言葉にする

「ありがとう」の言葉は、夫婦の絆を深める効果的な方法です。以下のような小さなことでも、感謝や労いを言葉にして伝えましょう。

  • 家事をしてくれた
  • 相手が仕事で疲れて帰ってきた
  • 子どもの世話をしてくれたとき など

長く一緒にいると「言わなくてもわかるでしょ」と思いがちですよね。しかし、感謝の気持ちは声に出して初めて相手の心に届きます。

「いつもお疲れさま」「〇〇してくれてありがとう」と、シンプルな言葉でも十分です。感謝を伝えられた相手も嬉しくなり、自然とお互いを大切にしたいという気持ちが生まれます。

3.干渉しすぎない

良好な夫婦関係を維持するには、適度な距離感も大切です。相手が気になるあまり、行動や考え方に過度に干渉してしまうと、お互いにストレスを感じます。

パートナーにも一人の時間や友人との付き合い、趣味に没頭する時間が必要です。「今日は友達と会うから」「一人で映画を見に行きたい」といった希望を素直に受け入れ、お互いの個性や自由を尊重しましょう。

個人の時間を大切にできる夫婦ほど、一緒に過ごす時間もより濃密で充実したものになります。束縛しすぎず信頼し合える関係を築くのが、長続きの秘訣です。

4.定期的にふたりの時間を作る

明治安田生命が2024年に発表した「明治安田 「いい夫婦の日」に関するアンケート調査」では、夫婦円満の秘訣に「夫婦間の共通の趣味」が関わっているというデータもありました。

夫婦間の共通の趣味があるかについて、“夫婦仲が円満”“夫婦仲が円満でない”夫婦の間には、42%の差があったそうです。

忙しい日常に追われていると、夫婦としての時間がおろそかになりがちです。月に一度でも構わないので、二人だけで過ごす特別な時間を意識的に作りましょう。

外食やデート、家でゆっくり映画を見る時間など、形は何でも構いません。子どもがいるご家庭では、親や親戚に預けて夫婦だけの時間を確保するのも大切です。

このような時間を通じて、日常の忙しさに埋もれがちなお互いへの関心や愛情を再確認でき、夫婦としての絆を深められます。二人で共通の思い出を作ると、より強いパートナーシップが生まれるものです。

5.家計について話し合う

お金に関する価値観の違いは、夫婦関係に大きな影響を与えます。お金に関することは定期的に話し合いましょう。

「お金の話はしにくい」と感じる方も多いですが、透明性を保つことで信頼関係が深まります。特に以下のような価値観は、お互いに確認して話し合いが必要です。

  • お互いの稼ぎ方
  • 収入管理の仕方
  • 支出の優先順位
  • 貯蓄の目標

また、将来の目標や夢についても共有し、そのためにどのような家計管理をしていくか一緒に考えると、同じ方向を向いて歩んでいる実感が得られます。

6.お互いに譲り合う

夫婦は異なる環境で育った二人が一緒になるため、価値観や習慣の違いがあるのは当然です。その「違い」を否定するのではなく、理解し合う姿勢が円満の鍵になります。

食べ物の好み、休日の過ごし方、お金の使い方など、完全に一致するのは稀です。ときには自分の意見を主張し、ときには相手の意見を受け入れる。このバランスが取れていると、お互いが心地よく過ごせます。

「今回は相手に合わせよう」「次は自分の希望を聞いてもらおう」といった柔軟な考え方を持つと、小さな対立を避けることができますよ。譲り合いの精神は、夫婦の結束をより強固なものにします。

7.どちらかに負担が偏りすぎないようにする

家事や育児、家計管理などの負担が一方に偏ると、不満やストレスが蓄積します。「なぜ私ばかり」「相手は何もしてくれない」という気持ちが生まれると、夫婦関係に亀裂が入る原因になりがちです。

お互いの得意分野や時間の都合を考慮しながら、できるだけ公平に役割を分担しましょう。完全に折半する必要はありませんが、お互いが納得できるバランスを見つけるのが大切です。

定期的に「最近どう感じているか」を話し合い、負担の偏りがないか確認することも効果的といえます。感謝を忘れずに、お互いの努力を認め合うことで、協力し合える良好なパートナーシップが築けますよ。

8.スキンシップを大切にする

身体的な触れ合いは、言葉以上に愛情を伝える力があります。手をつなぐ、肩に手を置く、ハグをするなど、日常的なスキンシップを大切にするのがおすすめです。

長年連れ添った夫婦ほどこのような身体的な接触が減りがちですが、意識して続けると関係性がより深まります。恥ずかしがらずに「おはよう」のハグや「お疲れさま」の肩もみなど、自然なタイミングでスキンシップを取り入れてみましょう。

触れ合うことで安心感や愛情を実感でき、ストレス軽減の効果も期待できます。お互いが心地よく感じるレベルで、愛情表現の一つとして大切にしてみてください。

面白い!夫婦円満に至るまでの体験談

執筆者である梅田ミズキは、夫婦のお悩みに関するカウンセラーを行っています。カウンセラーで実際にお悩み相談にきたご夫婦の体験談を、一部フィクションも交えて紹介します。

エピソード1. 笑える失敗から学んだ夫婦の秘訣

エピソード1. 笑える失敗から学んだ夫婦の秘訣

Aさん夫婦は、結婚3年目に大きな危機を迎えました。

原因は、夫の「洗濯物の干し方」でした。妻は効率を重視してハンガーできれいに干したいのに、夫は適当にパパっと干してしまいます。

毎回干し直しをする妻のストレスは限界に。ついに「もう洗濯はしないで!」と爆発してしまいました。しかし翌日、夫が一生懸命洗濯物と格闘している姿を見て、妻は笑ってしまったそうです。

「私のやり方を真似しようと頑張ってくれているんだ」と気づき、お互いのやり方を尊重するルールを作ったところ、関係が改善。いまでは「洗濯事件」として夫婦で笑い話にしているそうです。小さな違いも、見方を変えれば愛情の表れといえます。

吹き出し<妻が夫の努力している姿を見て怒りから笑いに転換できたのは、相手の行動の「意図」に気づけたからです。夫婦関係では、つい相手の行動を否定的に解釈しがちですが「なぜそうするのか」という背景に目を向けると、関係性が大きく改善される場合があります。

エピソード2. 意外な方法で関係が改善した夫婦

エピソード2. 意外な方法で関係が改善した夫婦

Bさん夫婦は、会話が極端に減ってしまい「このままでは危険」と感じていました。そんなとき、夫が突然「今日から毎朝、お互いに今日の予定を3つずつ言おう」と提案してきたそうです。

最初は「面倒だな」と思った妻でしたが、続けているうちにお互いの生活パターンや考えていることが見えてきました。「今日は上司との会議があって憂鬱」「新しいカフェに行ってみたい」など、小さな情報交換から会話が生まれるように。

3か月後には自然と会話が増え、お互いへの関心も復活したそうです。「朝の3つ」というシンプルなルールが、夫婦関係を劇的に改善した事例といえます。

夫婦関係が冷え切った状況では、何を話していいかわからなくなるものです。しかし、具体的なルールや小さな情報の共有を続けることは、お互いへの関心を取り戻して自然な会話へつなげるのに有効です。

夫婦関係の修復に疲れたあなたへ。成功・失敗経験談から紐解く再出発のヒント

どうしてもうまくいかないときは相談窓口を活用するのも一つ

夫婦関係の改善に向けて努力してもなかなかうまくいかない場合は、専門家に相談するのも大切な選択肢です。夫婦カウンセリングや家族相談サービスなどの専門機関では、客観的な視点からアドバイスを受けられます。

また、電話やメールで気軽に相談できるオンラインサービスもおすすめです。状況を的確に分析してくれる専門家に話を聞いてもらうと、自分たちでは気づかなかった問題点や解決策が見えてきます。

一人で抱え込まず、適切な支援を受けながら夫婦関係の改善に取り組みませんか。

▼当サイト「悩ミカタ」では、ミドル世代(40代50代)の悩みや不安・ストレスについて各分野の専門家/カウンセラーに相談できるオンラインカウンセリングサービス「悩ミカタ相談室」を展開し、公認心理師など国家資格を保有する専門家が多く登録しています。つらくて不安な気持ち、1人で抱え込まずにまずはお気軽に相談してみませんか?

\ 最短即日!個別相談可 /

\ プロの専門家が無料回答 /

よくある質問

ここでは、夫婦関係について多くの方が抱える疑問にお答えします。うまくいく夫婦の特徴や関係悪化の兆候を知ったうえで、自分の状況を客観視するための参考にしてみてください。

【男女別】夫婦仲が悪い人の特徴は?

夫婦仲が悪い男性の特徴として、主に以下のことが挙げられます。

夫婦仲が悪くなりがちな男性の特徴
  • 相手の話を聞かない
  • 感謝を表現しない
  • 家事・育児への参加が少ない など

一方、女性の場合は以下のとおりです。

夫婦仲が悪くなりがちな女性の特徴
  • 過度な干渉
  • 感情的な批判
  • 相手の努力を認めない など

ただし、これらはあくまで一般的な傾向で、個人差があります。夫婦関係悪化の主な原因は、性別に関係なく、コミュニケーション不足や相互尊重の欠如です。

うまくいっている夫婦の特徴は?

うまくいっている夫婦は、お互いの違いを受け入れ、感謝の気持ちを忘れません。日常的な会話を大切にし、相手の話に耳を傾ける姿勢があります。

また、適度な距離感を保ちながらも、定期的に二人の時間を作る姿勢を心がけているようです。問題が生じた際は、責め合うのではなく解決策を考える協力的な関係性が築けています。

さらに、スキンシップや愛情表現を恥ずかしがらずに行い、お互いを思いやる気持ちを日々の行動で示しています。何より、相手を人生のパートナーとして尊重し合える関係性が特徴的です。

夫婦が別れた方がいいサインは?

以下のような行為がある場合は、専門機関へ相談したうえで別れの検討も必要です。

  • DVやモラハラ
  • 浮気の繰り返し
  • その他、相手や子どもに害を与える行為

また、お互いの価値観が根本的に合わず歩み寄る意志もない状態が長期間続く場合も、関係の継続について考え直すべきかもしれません。

もちろん、感情が高ぶっている際の判断は控えるべきです。しかし、相手や子どもの心身に深刻な害を与える場合は、自分や家族を守るために距離を置く必要があります。

夫婦円満の秘訣は「小さな積み重ね」

夫婦円満の秘訣は、特別な何かではなく、日々の小さな積み重ねにあります。感謝の言葉や思いやりのある行動、お互いを尊重する姿勢など、今日からでも始められることばかりです。

完璧を目指す必要はありません。ときには失敗しても、お互いに歩み寄る気持ちがあればよい関係は作れます。この記事で紹介したポイントから、できそうなものを一つずつ試してみてくださいね。

\ 最短即日!個別相談可 /

\ プロの専門家が無料回答 /

SNSシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!